オサナイカオリノシゴト

KAORISSIMA ENERGY WORKS

グルーヴ!アガる曲、アゲる人、そしてアゲられてサゲられる仕組み #オバハン回顧録

誰も知らない未来を創造しよう


こないだ友達がシェアしていたこれ!

気分超良くなるからちょっと見て〜〜〜〜〜〜

めったくそアガったわーーーーーーーーー。

このオバハン、ヴォーカルコーチの人、ものすんごいんだよ。オペラのアリア指導までできるんだもの。

アゲ方、ノセ方と、ダメ出し、軌道に乗せ方が絶妙だなと思った。プロよねえ。真のプロってものを見た思い。

 

そんでこれ以来、頭の中でホイットニーが歌ってる。

今日は朝っぱからから大音量で原曲かけてやった。

ねえ、つくづく、、、、、今、こういう曲ってないわーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ということでしみじみWhitneyについて考えるに、やっぱしデビューアルバムが一番よかった。

こんなに歌の上手い人出てきたのか!!!!って思った。

Whitneyのデビューアルバムと、日航機事故は同じ年だった。駿台に通ってたから御茶ノ水のディスクユニオンでLP買ったことまで覚えてる。

オバハン特有の、昔のことはよく覚えている現象。はーーーーーーーーっきり覚えているのよ。

 

とにかくこのジャンルは、ドナ・サマーとかダイアナ・ロスとかで、物心ついた時にはすでに大物だった。

そんな中に登場してきたのがWhitney

 

でも、そんな彼女も、真に良かったのは2枚目までで、そうこうしている間にマライアが出てきたので霞んでしまった。

そーだわマライアのデビューアルバムはCDで買ったんだった。

まじでビビった。鳥肌が立ったことを覚えている。

 

そんな中、90年代になって湾岸戦争真っ盛りの最中に行われたスーパーボウル(だったかな?)で

Whitneyが国歌斉唱して、湾岸戦争もスーパーボウルという舞台装置も、まあ、なんだかなあとは思ったものの、

そうは思っていながらも心震えて涙こぼれたのは忘れない。

この時ばかりはアメリカという国にに心底ジェラシーを感じたわ。

 

その後Whitneyは路線をチョイ変えして復活し、髪もクルクルじゃなくなり、ちょっと違和感があった。

軽快さよりは超絶技巧の曲調になり、「上手いんだけど退屈」と思うようになった。

 

だいたいもう、この頃からわたしは、ブラジルとかアルゼンチンとかポルトガルとかフランスとか

あるいはケルトとかの、マニアックな方角に行ってしまったからUSチャートで何が流行っていても関心なくなったんだった、、、、、

それに、声を張り上げる系の曲がすべて、重たく感じるようになったんだよね。

 

その後Whitneyは、、、、、あんな亡くなり方。

マライアも神格化され、わけわかんなくなっていき、今ではどん底からの這い上がりを「暖かく応援される」的な人になった。

 

ショービズって本当にねえ、、、、、、、

声という神から与えられたものを持つばっかりにね、本来神聖なものなのに「ビジネス」にされ、

楽しくもないのに笑わされ、

歌いたくもないのに歌わされ、

太っただの、奇行が目立つだの、落ちぶれただの、、、、、、

要するに莫大なお金を稼ぐがゆえに、短時間に消費されてしまうのよ。

「歌」は永遠なのにね、、、、、

 

ああ、そろそろ藤圭子の命日か。

 

 

ほなまた

 

 

 

 

 

「自分の壁」を破って進化したい人は個人講座へどうぞ!

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


急に来た不調、長引く痛みや術後の回復、メンタルダウンなど即効対応します



神聖幾何学には生命の根源に関する情報が含まれています。
わたしたちの細胞は幾何学、体内はクリスタルです。
マリアグリッドは神聖幾何学とクリスタルとの組み合わせによって、あなたが本来の力を取り戻し、大いなるものと共に生きることを助けます。
毎日わずか30秒。やがて大きな変化に気づく日が来ます。


提供しているセッション


りーかお総研ビデオセミナー



本日の記事

今日イチ笑ったメルマガ「バカと元バカ」
BODY
リフレクソロジーサロン「しんぶる」さんのメルマガを購読させてもらってるんですけど、 今日のネタが「馬鹿」と「元馬鹿」で、ゲラゲラ笑ってしまい、読後感が妙に爽快だったw タイトルからして 馬鹿は馬鹿止まりだと単なる馬鹿でしかない だもんWWW...
ものを生み出し、それを還元するということ
about me
この安定しないお天気。はっきり言って「梅雨」でしょこれ?近年の気象変化に従来の梅雨の定義では追いつかないんだと思う。 もはやマイクロ農業家、ナノ農園のワタクシにとって、「お天気」は非常に厄介なもの、常に気にかけなければならないのであります。...
More