オサナイカオリノシゴト

KAORISSIMA ENERGY WORKS

『長崎の郵便配達』と、長崎のお盆

誰も知らない未来を創造しよう


前から楽しみだった映画『長崎の郵便配達』。

https://longride.jp/nagasaki-postman/

公開翌日に見てきた。

郵便配達をしていた少年の被曝体験と、生存体験の物語。贖罪の旅の途中で彼の存在を知った元英国軍パイロットとの交流の物語。そしてその父の著した本とともに、長崎の街を歩き、生前の両者の人生をなぞる娘とその家族の物語。

ものすごくしみじみと良質なドキュメンタリー映画。みんなにもぜひ見て欲しい。

「父と娘」ってやっぱり普遍的で特別なものだなと思った。父が娘に残すものと、母が娘に残すものは「違う」。どちらが良いとかではなく、種類が違う。父が娘に残すものは「でかい」んだよね。。。。

そして父が感じていた情感を「わかる」のは、妻ではなく娘という存在なのではないか、たぶんなぜなら、それこそが「血のつながり」(同様に母が感じる情感も、伝わるのは子供で配偶者ではないのではないか)。それが不可視のDNAというものだろう。

彼女にとって長崎が特別なように、わたしにとっても長崎は特別な町で、やはり父の足跡を辿る追体験をしているから、なぜか自分ごとのように深く感じ、涙がこぼれた。

ああ、長崎。また行きたいなあ。何度でも行きたいよ。

 

 

・・・・・なことを思っていたら、

昨日の深夜、NHKのドキュメンタリーで「長崎のお盆」をやっていたのを見てめちゃくちゃ心あたたまった。

ドキュメント72時間 「長崎 お盆はド派手に花火屋で」

先の映画にも出てきてびっくりしたのだが、長崎では新盆に「精霊船」という、本当に大きな、曳舟を作り道をゆく。

そして爆竹を鳴らし、花火を上げる。新盆でなくとも花火はお墓でも一同揃って盛大に上げ、そのため市内の花火店箱の時期大忙しらしい。番組では、この花火を買い求める人たちが続々と、数十万単位で大量の花火をお買い上げしていく様子が写っていた。

もう一度言うけどその額、数十万だよ!

爆竹や花火は当然、中国文化からの影響が独自に発展定着したものだろうけれど、すーーーーーーーーごく素敵だと思った。

つまり長崎の人は、葬式と新盆、2回故人にお別れを言える訳で、お盆では花火という「一瞬にして消えるもの」にそれだけの額をかけ、派手にぶち上げたら故人も喜んでいるだろう、という考え方には、なんだかとっても揺さぶられた。

それから、妻や母親を亡くした男の人たちが、花火を上げながらはらはらと涙を流す姿にもグッときた。

男の人って、悲しくても寂しくても泣いたりできないのが常で、感情をしまっているじゃん。それがなんだか、素直に泣いてもいい時間、という風になっているのも非常に素敵なことだと思った。

また、みんなが爆竹鳴らして、大通りはまるで「ハロウィン後の渋谷」状態なんだけど、だから問題だ!みたいなことにはならないのも素敵だ。

なんというか、、、、、豊かな精神性を感じる。

隣の芝は青いという話じゃないよ。

 

ああ、、、、長崎行きたいな。

 

 

 

「自分の壁」を破って進化したい人は個人講座へどうぞ!

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


急に来た不調、長引く痛みや術後の回復、メンタルダウンなど即効対応します



神聖幾何学には生命の根源に関する情報が含まれています。
わたしたちの細胞は幾何学、体内はクリスタルです。
マリアグリッドは神聖幾何学とクリスタルとの組み合わせによって、あなたが本来の力を取り戻し、大いなるものと共に生きることを助けます。
毎日わずか30秒。やがて大きな変化に気づく日が来ます。


提供しているセッション


りーかお総研ビデオセミナー



本日の記事

正露丸のおはなし
BODY
いや〜〜〜〜1週間が早すぎる!!!!飛ぶように日々が過ぎてく。 そして「不思議の国のりーかお」、毎日いろいろとほおおおおと思うことがてんこ盛りにありますが、その1/100ぐらいはお届けしているつもり。ただ、重要度関係なく、思い出したことだけ...
今日イチ笑ったメルマガ「バカと元バカ」
BODY
リフレクソロジーサロン「しんぶる」さんのメルマガを購読させてもらってるんですけど、 今日のネタが「馬鹿」と「元馬鹿」で、ゲラゲラ笑ってしまい、読後感が妙に爽快だったw タイトルからして 馬鹿は馬鹿止まりだと単なる馬鹿でしかない だもんWWW...
ものを生み出し、それを還元するということ
about me
この安定しないお天気。はっきり言って「梅雨」でしょこれ?近年の気象変化に従来の梅雨の定義では追いつかないんだと思う。 もはやマイクロ農業家、ナノ農園のワタクシにとって、「お天気」は非常に厄介なもの、常に気にかけなければならないのであります。...
More