敬愛してやまないサルバドール・ダリ様
横須賀にダリ展来ているので早速行ってきた。生誕120周年だって。
全国巡回で、次は4月から広島みたいだよ。
こんな風にまとまった点数を観るのはかなり久しぶりで、やっぱり感激した。
キチガイじみたキャラクターを演じた彼の、繊細な繊細な内面がよく知れるような作品群だった。
彼は他のシュルレアリスムの画家陣のなかでも別格というか、まったく違うとわたしは思っていて、脳内にある情報量がケタ違いというか、捉えている「見えない世界」の描写力が、今でも他の追随を許さないと思う。
「ダリみたいな人」はいても、ダリは二人といない、って感じ。
好きだーーーーーーーーーーー。
つい数日前に岡本太郎を観たばかりだから、自分の中でそのくっきりした対比も面白かった。
太郎の作品はエネルギッシュで、作品が飾られた場の振動数が爆上がり。観るというより感じる系で、勝手に元気になる。
ダリのはそうではない。観る者をむしろ不安にさせる。
二人とも恐ろしく繊細で複雑な内面を持っているはずだが、太郎はそれをすべて原色の太い線に昇華させたがダリはディテールまで細密だ。
太郎は自分の繊細さを太い線で武装したが、ダリは隠そうとしなかった、という感じなのかなーーーー。
ただやっぱり、いずれにせよここまで表現できる人は凡人であるわけがなく、極度の繊細さ、複雑さを持った人であるのが当たり前で、
凡人におもねることなく生き抜いたってことだけはわかる。
子供の頃からダリが好きで、子供って「どうして」とかないから、直感的な好き!だったんだろうけど、この好きさ加減はずーっと変わることがない。
オバハンになった今、「どうして」がわかった気がして、
要するに、初めてダリを見たときに「びっくりした」からだと思う。
自分が生きている日常観を爆破するぐらいのびっくり感。どうやっても絶対に考えつかないその表現。そして見れば見るほど精密で絵が上手い。
結局、ダリ以上に自分をびっくりさせてくれた人はいない。
(楳図かずお先生も敬愛してやまないが、彼の場合、ストーリーの中で、つまり連作での描写だから一枚の破壊力とは異なるかなー)
わたしはつまり、びっくりしたい。
なんであれ、びっくりさせてくれるものをいつも求めているんだよなーってことが、最近になってわかってきた。
ワクワクよりビックリしたいんだよ。
てか、びっくりすることにワクワクを感じるってことか(笑)
マンネリと予定調和的なものを極端に嫌うのはそーゆーことなのかなー。
グレートリセットも「楽しみ」なのは、本当にびっくりしたいからなんだよな〜。
図版はたくさん持ってるから買わなかった。
代わりにソックス買ってやったw 右のはマグリット。
LINEで繋がろう!
