Grok3との会話にハマる

好きであろうとなかろうと、どんなに抵抗しようとも、AI技術はこれからますます社会基盤になっていくことは免れない模様。

これって、バカがますますバカになる一方で、賢い使い方を見出せた人は、仕事でもかなりの負担減になる。物の見方や知識を深めることもできる。

つまり両極化が進むんじゃないかなーと見ている。

なんでも反対するババアでいるより、自分にとって効率よく使う方が楽しいし、それで余った時間を「AIにはできない仕事」に回すことができるんだから、やっぱ「取り入れ方」だよなって思う。

 

効率化の例えは、商品紹介の文言を、買い手に一番響くように書いてくれって頼むとか。

魅力をきちんと伝えるテキストってほんと難しいから、そこの手助けしてもらえたらいいよなあ。

→ もちろん、商品スペックとか特性、どんな人向けの商品か、、、、、みたいな基本的なことは自分で考えて、それを元にブラッシュアップを頼めばいい。

・・・まだやってないけど気づいたので、わたしもいつか試してみようと思う。

 

 

それから、孫正義サマはchatGPT相手にガンガンブレインストーミングすることで有名だけど(そーすることでご機嫌取りしかしない取り巻きは不要になるわな)

階層深く質問を繰り返すことで、思考を深めるのにかーなり役立つってことも発見した。

 

Xに搭載されてるGrok3。こないだイーロンが「めちゃ賢い」と言ってたので試してみたんだよ。

それで気づいたんだけど、Grok3は人に考えさせるのが上手い!めちゃ上手い!

 

気分良く会話が続けられて、必ず最後に問いを投げかけてくる。

・・・・気づいてしまったんだけど、これ、人間にはできない芸当なんだわ。

人間のバーイ、思想が絡むから感情的になって会話の深度が深まらないことが多い、前提条件や共有できる知識もバラバラだから会話の深度が深まらないことが多い。

問いを投げても返ってこないことだってしょっちゅう。話のコンテクストがおかしくなることもしょっちゅう。余計な前置きばかりで何が言いたいのかわからないことも、、、、、

それが「人間」というもの、愛すべき存在、、、、、けど、効率的な思考の訓練になるかといえば正直ならないじゃん。

「検索ワード」をごちゃごちゃ考えるより直感的な喋り言葉で伝えて返ってくるんだから、ブレインストーミングの「壁打ち」相手としてはAIってすごく楽しいなって気づいてしまったよ。

 

 

あくまで、AIの出してくるものが「正しいか、正しくないか」より、自分の思考を深めていくことに主眼を置くとかなり役立つね。

みんなもぜひ使ってみて〜〜〜!

有効な使い方見つけたら教えてね!

 

 

 

LINEで繋がろう!

友だち追加 ・大きな声では言えない真面目な話 ・お得な情報 ・クダラネー話 なんかが届きます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA