オサナイカオリノシゴト

KAORISSIMA ENERGY WORKS

絶対見た方がいい。角川映画『復活の日』

その後の世界を作るために


皆さま、本日もあけましておめでとうございます。

 

予言映画ってあるんですよね。実際に起きた出来事が、何年も前の映画のシーンで示唆されてる、みたいなこと。

最近では『終わらない週末』ですよね、Netflixの映画。これは絶対観といたほうがいいですよって前にも言いました。あーはー、こういうことが予定されてるんだなってことで、頭の片隅に入れとけばいい。

こういうのってハリウッドものばっかしなのは何故って当然、前もって予定されてることを散りばめるゲームみたいなもんだからでしょうね。

でもね、それもんの「仕掛け系」とは明らかに一線を画す日本映画。細菌兵器によるパンデミックと核ミサイルという、まるで「今の話か」という示唆的なお話、それが『復活の日』です。

見た人います〜?覚えてる〜?とりあえずWikipedia見て〜

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%AE%E6%97%A5

 

やー、これ、小学生の頃だったと思う。沈む太陽を背に砂漠を歩く、イエス・キリストを彷彿とさせる草刈正雄のシーン。めちゃくちゃCMやってたもんね。でも我が家の大人たちは角川映画を小馬鹿にしていた感もあり、当時も見た記憶なし。

アマゾンプライムでみようかなと思ってたところに、なんと本編フルで、YouTubeに上がってるのを発見して、2時間半の超大作だけど一気に見てしまった!いや〜〜〜〜〜、子供の時じゃなく、2024年の今観れたことに意義がある。

みんなも時間あるときにじっくり見て!(映画の半分以上は英語だから、字幕欲しい人はアマゾンプライムで!)

これ、ビビらせ系の映画ではないのよ。

人類滅亡して、この地球上で生きているのが南極基地にいる各国の人々わずか800人程度、ってなった時、果たして人類は国籍や過去を水に流して助け合えるのか、また人類存続のために何をすることになるのかってことを考えさえられる。

女の仕事はとにかく子供を産むこと。父親が誰とかどうでも良いからクジ引きで相手を決めるってところに衝撃と同時に、人類存続ってそういうことよね、そしてみんなで育てるのよと妙に納得したわ。。。。。

原作は小松左京で、監督がなんと深作欣二だったとは!!!!!

舞台は「全世界」、ロケも南極とか潜水艦とか全てリアルな実写で、とてつもなくスケールが大きくて、ちゃちな映像がない!めちゃめちゃ半端なくお金かかってる!!!!!

とにかく「人類」というものを、愚かさも美しさも含めて考えさせられる。

角川春樹はこの映画を撮りたいがために映画を始めたという話もあり、いやーーーーーーーーー1970年代の角川映画って凄かったんだなと改めて思った。角川春樹は晩年を最悪な言われようで終えたけど、やっぱし偉人だよなー。

それに小松左京!この人予言者なのか?2024年の今、この世界の現状に、このお話がかなりのリアリティを持つようになったけれど、原作を書き下ろしたのは1963年だって!!!!わたしが生まれる前だよ。映画より原作の方が、より詳細にパンデミックの描写に費やされているらしい。一体どこから着想を得て書き上げるんだろう。

まーとにかく、大人なら絶対見た方がいいよ。

 

あ、そういえば!

映画『陸軍中野学校』も2週間限定で公開されてるよ!

 

てなわけで、梅雨の時間をお楽しみくださいw

 

 

「自分の壁」を破って進化したい人は個人講座へどうぞ!

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

急に来た不調、長引く痛みや術後の回復、メンタルダウンなど即効対応します



神聖幾何学には生命の根源に関する情報が含まれています。
わたしたちの細胞は幾何学、体内はクリスタルです。
マリアグリッドは神聖幾何学とクリスタルとの組み合わせによって、あなたが本来の力を取り戻し、大いなるものと共に生きることを助けます。
毎日わずか30秒。やがて大きな変化に気づく日が来ます。


提供しているセッション


りーかお総研ビデオセミナー



本日の記事

【施術会@経堂】提供内容のご案内と7月の予定
イベント
経堂での施術会も気がつけば1年を迎えました。何よりコンスタントに開催できていることが嬉しいです。なんかいい感じで続けてこれたのは、パートナー川口先生のおかげでもあります。 何より、信頼して通ってくださるお客様ありがとうございます。また回を重...
いよいよなんか始まりそうだね
りーかお総研
本日もともかくも明けましておめでとうございます。   いや、ほんとうに極まってきた感がハンパないです。マイ実感です。 わたしが世界で一番信用しているのは自分自身だから、わたしの世界ではわたしの感じることが常に正しい。(あなたには「...
選挙ポスターは候補者が書いた文字にしたらどうよ
どうでもいい話
本日も明けましておめでとうございます。   バカバカしさも極まってきた感がすごい。 もはや話題にするのもバカらしい都知事選。始まる前から終わってる。 百合子のカウンターが台湾の皮を被った中国のレンホーってあーた。市長時代の石丸氏も...
文字を上手に書くことが問題ではない
CULTURE
皆さま本日も無事明けましておめでとうござます。   墨を擦って筆をもつということをしたい。去年あたりからぼんやり考えていたこの欲求、ようやく取り組むことにした。 誰かに見てもらうとか、コンクールに出すとか、そんな目的があるわけじゃ...
More