オサナイカオリノシゴト

KAORISSIMA ENERGY WORKS

ユーミンに学ぶことありと思った

誰も知らない未来を創造しよう


松任谷由実さまが、ニューアルバムを出す(出した)にあたって、TV番組に出まくっている模様。

(ちなみにまだ聴いていないけど「ノートルダム」というタイアップなしの曲が収録されているから、それだけでもめちゃくちゃ楽しみ)

はっきり言って、今の番組にロクなのないから、当然しょもないバラエティとかにもお出になっている。

DNが「今日もユーミン出る見たいよ?」と言うので、なんとなく「ユーミン待ち」でFNS歌謡祭というものを苦痛に耐えながらわたしは見た。

そんで、たくさん人数がいるのにショボいユニゾンしかできないジャニタレと一緒に歌う姿を見て

すげえなあ、、、、、、

と心から思ったわけだ。

 

そーゆーのが耐えられないから、それもんの番組には一切お出にならない竹内まりやさまとは真逆だな、と思った。

言いたいのは、どっちが良いとかの話では一切ない。

 

松任谷由実さまほどになれば、

もう金輪際アルバムなんか出さずとも、一生遊んで暮らせるわけで、

それでも「現役」である限りは、コンスタントに新しい曲を作っては出すわけで。

まあ、だからこその一流ミュージシャンなわけで。

で、出すからには当然、1枚でも多く売り上げたる!という気概が、

「ああ、ここまでやるんだ」という、その姿勢が、

わたしにまったく足りない何かを教えているような気がした。

 

この、音源が売れない時代にあって、

「音楽」というものの質がまったく変わってしまったナウにあって、

おそらく一生変わらないであろう、彼女の世界観が、どこまで勝負できるのか、

それをセールスという「数字」で確認したろ、と、彼女は思ったのかもしれない。

無策(露出無し)でリリースして惨敗するのか、

しょもない番組に出ても惨敗なのか、

「ま、やってみっか」みたいな感じで出演なさっているのではないか、とわたしはヨンでいる。

だって、どっちにしたって、彼女ほどの存在であれば、別に何かを失うわけじゃなし。

 

しかし考えてみますれば、わたしたちだって、

何かにトライしたからって、特に失うものがあるわけでなし。

むしろ、傷つけたくない過去の名声なんかがあるわけじゃないんだから、

ほんとはもっと楽に色々やれるはず。

何が、自分にブレーキをかけているのかしら?と、考えてみるのは大事だな。

 

 

どーでもいいけど、

ユーミンの自宅には「プチルルドの泉」があるんだってねw

ぜんぜん驚かない。

むしろ当然だなぐらいにしか。

ユーミンが、マリアグリッドを持ったとしても、ぜんぜん驚かない。

むしろああいう方はいずれキャッチするだろうと思ってる。

早く持ってほしい。声、もっと出るようになりますからね。。。。

 

あ、「絶対役に立つコンフォートゾーン越え実例」の特別講座をやりますから、来てね!

【12/7 zoom講座】コンフォートゾーンから出る!この先絶対役に立つ「メンタルと実務」の赤裸々な実例

 

ほなまた!

「自分の壁」を破って進化したい人は個人講座へどうぞ!

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


急に来た不調、長引く痛みや術後の回復、メンタルダウンなど即効対応します



神聖幾何学には生命の根源に関する情報が含まれています。
わたしたちの細胞は幾何学、体内はクリスタルです。
マリアグリッドは神聖幾何学とクリスタルとの組み合わせによって、あなたが本来の力を取り戻し、大いなるものと共に生きることを助けます。
毎日わずか30秒。やがて大きな変化に気づく日が来ます。


提供しているセッション


りーかお総研ビデオセミナー



本日の記事

正露丸のおはなし
BODY
いや〜〜〜〜1週間が早すぎる!!!!飛ぶように日々が過ぎてく。 そして「不思議の国のりーかお」、毎日いろいろとほおおおおと思うことがてんこ盛りにありますが、その1/100ぐらいはお届けしているつもり。ただ、重要度関係なく、思い出したことだけ...
今日イチ笑ったメルマガ「バカと元バカ」
BODY
リフレクソロジーサロン「しんぶる」さんのメルマガを購読させてもらってるんですけど、 今日のネタが「馬鹿」と「元馬鹿」で、ゲラゲラ笑ってしまい、読後感が妙に爽快だったw タイトルからして 馬鹿は馬鹿止まりだと単なる馬鹿でしかない だもんWWW...
ものを生み出し、それを還元するということ
about me
この安定しないお天気。はっきり言って「梅雨」でしょこれ?近年の気象変化に従来の梅雨の定義では追いつかないんだと思う。 もはやマイクロ農業家、ナノ農園のワタクシにとって、「お天気」は非常に厄介なもの、常に気にかけなければならないのであります。...
More