13Sep『影の王』泉雄彦 〜グレイテストアマチュアの時代りーかお総研今年1年の総まとめ!みたいな本を見つけた。 おそらく今年(というよりりーかお総研においては長年だが)関心を向けたことのほとんどが網羅されていると思う。 この国の原始~古代において、「境界」を支配し、莫大な力を有した謎の一族がいた。長江文明に起源を持つ彼らは、縄文文明に革命を起こし、さらに日本列島の真ん中に壮大な設計思想...続きを読む
30Junこんなところにお宝が。水清ければ魚棲まじりーかお総研わたしは、やると言ったらやる女。納得するまでやる女。 ただの熱し易く冷め易いバカではありませぬ。むしろただのバカでございます。 裏の家のオバサンは綺麗好き。ほぼ毎朝ほうきの音をさせてる。 決して言わないけど、俺んちの前も時々掃いてくれてるに違いない、ええ、見るに見かねてな。 我が家と裏の家の間に共同スペー...続きを読む
16Jun大人とは、自分の土壌を自分で保全できることりーかお総研ナノ農業。 毎日発見がいっぱいある。 つくづく、わたしの喜びは「発見すること」なんだなと思う。 モンシロチョウが卵を産みまくったキャベツは穴だらけになり、うじゃうじゃしているイモコ。駆除するのは嫌だし、困ったなーーーーーーーーと思っていたら、アシナガバチがやってきて、あっという間に片付けてくれた。 それは残酷だが、自然...続きを読む
05Jun「根の国底の国」は本当に本当だったことをこの目で確認して感動しているりーかお総研じわじわと感動している。 菌ちゃん先生の農法をオンライン受講しているんだけど、「土」を相手にした先生のお話はやっぱり「根の国底の国理論」に合致している。 根の国底の国理論 → https://energyboutique.net/blogs/information/230425 彼の説明では糸状菌が伸びている状態が...続きを読む
25Mayものを生み出し、それを還元するということabout meこの安定しないお天気。はっきり言って「梅雨」でしょこれ?近年の気象変化に従来の梅雨の定義では追いつかないんだと思う。 もはやマイクロ農業家、ナノ農園のワタクシにとって、「お天気」は非常に厄介なもの、常に気にかけなければならないのであります。 なぜなら豆類とかトマトはあんまり水を与えたくないからなのよね〜。 ...続きを読む
14Mayアタマ痛い〜。揺れに揺れてるわりーかお総研参ったわ。 今日一日中、アタマが痛い。気分は低空飛行よ。 それで日がな一日あいほんがピーピー言ってるのよ。こーゆーこと〜。 八丈島周辺が揺れてるらしいのよね。 わたしの家のある場所はさ〜、奈良時代に行基がお堂を作ったようなところで、それゆええらく強固な岩盤の上に暮らしているようなの。 それで、滅多なことで...続きを読む
12May地下の渦潮。断層からのコーリングとスワスティカりーかお総研ここのところ、夜になると異様な眠気に襲われているのよね。この1週間ぐらいかしら。 最初は、テスラ棒のせいかしらと思ったの。あまりにもエネルギーを集め過ぎて、空間密度がおかしくなったのかも。 日中はなんともなくて、夜になると、ガクっとくるように眠くなるの、だからと言って、即寝れる、みたいな状態でもないのよ。 それで一昨日...続きを読む
07May【テスラ農法】小さくても自分にできることをしようりーかお総研この話はなんだかとても重要な気がするので、マリアグリッドのサイトに書いたことを転載しておきます。 単に、自分の食べるものを作るという意味以上の何かがあると思っています。書けませんけれど。 それで、本当に誰でも、今すぐ、アホみたいに簡単にできることなので、今すぐみんなにもやってほしいと思います。庭が小さいとか、マンション...続きを読む
17Apr竹で炭をつくる。おっさんたちとの語らいもまた楽しりーかお総研年初から、葉山の里山で炭焼きをする素敵な人たちの仲間に混ぜてもらっています。 今までの作業経緯として、土を掘って窯を作り竹を伐採して割って、窯(土中)に埋めて蓋をする→火を焚いて高温で焼き、しばし放置 ・・・ときて、昨日はいよいよ窯を開けて取り出しの回でした。 けど、前回の火入れの際、思ったほど高温にならずで失敗したん...続きを読む
12Aprヘリオガバルスどうでもいい話既知外の皆様 今日は塗料屋に行って、夕飯の買い物をした以外は日がな一日脇目も振らずマリアさまを作っていた。 日がな一日やって、できたのはたったこれだけ。 いっぱいあるように見えて、40名に満たないし、このあと「焼き」と「冷却」が控えている。 で、無心に手を動かすさなか、なぜか ヘリオガバルス という言葉が...続きを読む
21Sepマヌケなダブルブッキングすら神の技りーかお総研昨日の深夜、一人血の気が逆流する思いを味わったんですわ。 物部神社の鎮魂祭。毎年11月24日と決まっております。 昨年行って、「こりゃ何があっても毎年来よう、絶対に」と心に決めた。 人間、自分で決めたことはやり通さなければいけ...記事を読む
19Sep終わりなき予備校人生。死んだ後に合格発表だから仕方がない。LIFE物事にはすべて「流れ」というものがあり、みんな「良い流れに乗りたい」ばっかり考えがちですが、良い流れも悪い流れも局地的な視点に過ぎず、 人生全体を通しての流れであるという風に考えています。 例えば、今、停滞と感じて焦る人がいるとします。が、...記事を読む
17Sep【小腸クレンズ秋の陣】やりたい人は挙手してねBODYちょっとこのところ、頭も身体もてんこ盛りになっていて、 俺というダム容量に対してとてつもない水量が容赦なく注ぎ込まれている昨今。かなりなスパルタと見た。 わかった!わかったから、もうちょっとスローにお願いいたします、宿題必ずやりますから!!...記事を読む
17Sep笠井叡さんWS 「レベル違い」とはこのことか!BODYおにょさんに教わった笠井叡さんの「金鱗の鰓を取り置く術」ワークショップに行った。 それが何だかは知らずに行った。 あんまり好きではない中央線の「三鷹より先」にまで行った。 ウェブサイトには、 「金鱗の鰓を取り置く術」とは、カラダ、コトバ、声...記事を読む